身体上もしくは精神上、環境上の理由の理由によって日常生活に支障がある方への福祉に関する相談に応じて「助言・指導・福祉」を提供する者、又は医師等の保健医療サービスを提供する人・関係者との連絡及び調節を援助する人を社会福祉士(ソーシャルワーカー)と呼びます。
社会福祉士は介護業界だけではなく、医療現場や児童相談所で働くこともできる。医療現場では「医療ソーシャルワーカー」と呼ばれ、児童相談所では「児童福祉司」と呼ばれます。
ではそんな社会福祉士の平均給料・年収についてお話したいと思います。他にも仕事内容や受験資格、取って良かった口コミ・評判などもご紹介するので最後まで是非ご覧ください。
社会福祉士の平均給料・年収はどれくらい?
社会福祉士のお給料は良いのでしょうか?
初任給と平均給料・年収をご紹介します。
初任給 | |
大卒 | 18万円前後 |
短大・専門卒 | 16万円前後 |
福祉系の大学出身の人は初任給が高く、短大・専門卒の方は普通といった感じでしょうか?ただ短大・専門卒の方は受験資格として相談援助実務を数年経験する必要があるので注意。
ちなみに年収に関しては大卒が290万円ですが、短大・専門卒の方は250万円です!
また全世代の社会福祉士の平均給料・年収は以下の通りです。
月収 | 30万円 |
年収 | 476万円 |
社会福祉士の給料差は勤務年数と企業の大きさ、また施設によって変わります。
大企業・特別養護老人ホームが最も給料が高いみたいです。
また精神保健福祉士の給料は「月収25万円、年収380万円」だそうです。介護福祉士の場合は「月収30万円、年収363万円」と一番低い。なので福祉士の中で最も高額な給料は社会福祉士だと言えるかも知れません。
社会福祉士の仕事内容は大変なのか?
社会福祉士(ソーシャルワーカー)はどんな仕事内容なのか?
大変なんでしょか?社会福祉士に求められるは以下の3つです。
福祉サービス利用者の相談役
病気や障害、生活状況によって日常生活を送ることが困難な方の相談を受けて安定した生活を送れるようサポートするのが主な仕事です!社会福祉士が受ける相談内容は「高齢者介護」「障害者支援」「生活保護」「児童福祉」などです。
他にも以下の相談に対応する場面もござます。
- どんな施設を利用したいか?
- 週何度の利用か?
- 施設に対しての不満など
基本的には利用者(家族)の相談役が社会福祉士の役目です。
また場合よっては「介護保険制度・障害者自立支援給付などの補助金制度・福祉施設の入居・介護士の派遣」などの相談も多岐に渡ります。そして利用者が関わる行政や関係機関と連絡を取り合い、必要な公的手続きの代行も社会福祉士は行っていかなくてはなりません。
また公的な支援の情報発信も素早く対応するのも大切なことです。
援助計画の制作
利用者が自立した生活を送るための援助計画の制作も行います。
また援助計画に沿って施設生活を実行し、定期的な評価・見直しも行っていきます。
場合よっては給料管理などを行う場合があります。
ケアマネジャーの代役
ケアマネジャー(ケアマネ)とは給料管理やケアプラン制作を行い、利用者とサービス事業者との間を調節する役も担います。介護をしない介護士とも言われますが、社会福祉士と少し似ているかも知れませんね。
社会福祉士の受験資格|合格率は30%以下と難しい?
社会福祉士は国家資格のため取得するのが難しい資格です。
平成30年の受験結果では合格率30%を超えましたが、珍しい方で平均25%以下で時には20%未満の年あったのも事実!また受験資格としての条件もあるため誰でも受けられる資格ではございません。
学歴 | 履修 | 実務 | 施設 | |
必須条件 | 福祉系大学等4年 | 指定科目履修 | - | - |
福祉系短大等3年 | 指定科目履修 | 相談援助実務1年 | - | |
福祉系短大等2年 | 指定科目履修 | 相談援助実務2年 | - | |
福祉系大学等4年 | 基礎科目履修 | - | 短期養成施設6月以上 | |
福祉系短大等3年 | 基礎科目履修 | 相談援助実務1年 | 短期養成施設6月以上 | |
福祉系短大等2年 | 基礎科目履修 | 相談援助実務2年 | 短期養成施設6月以上 | |
社会福祉主事養成機関 | - | 相談援助実務2年 | 短期養成施設6月以上 | |
- | - | 児童福祉司実務4年 | 短期養成施設6月以上 | |
- | - | 身体障害者福祉司実務4年 | 短期養成施設6月以上 | |
- | - | 査察指導員実務4年 | 短期養成施設6月以上 | |
- | - | 知的障害者福祉司実務4年 | 短期養成施設6月以上 | |
- | - | 老人福祉指導主事実務4年 | 短期養成施設6月以上 | |
一般大学等4年 | - | - | 一般養成施設等1年以上 | |
一般短大等3年 | - | 相談援助実務1年 | 一般養成施設等1年以上 | |
一般短大等2年 | - | 相談援助実務2年 | 一般養成施設等1年以上 | |
- | - | 相談援助実務4年 | 一般養成施設等1年以上 |
上記が受験資格です。福祉系の大学・短大・専門卒の場合は科目履修し実務経験or養成施設へ6ヶ月入ることで社会福祉士への受験資格を得られます。一般大学の方は履修はなく、実務と一般養成施設1年以上で認められる。
大学へ言っていない方はソーシャルワーカーと関連の高いの仕事を4年以上、短期養成施設へ6ヶ月以上で社会福祉士への受験資格が認められます!なのでどなたでもやろうと思えば数年必要ですが資格取得へ目指すことが出来ます!
また受験手数料・登録料は以下の通りです。
受験手数料 | 15,440円 |
登録免許税 | 15,000円 |
登録手数料 | 4,050円 |
また合格率は30%未満がほとんど、しかし平成30年は珍しく30%を超えました。
受験者数 | 43,937人 |
合格者数 | 13,288人 |
合格率 | 30.2% |
過去問は「こちら」から確認ください。
また社会福祉士を取得のための受験対策の通信講座はユーキャンがおすすめ!
社会福祉士は履歴書のにも書けるので有利に!
社会福祉士は履歴書に書く事が出来るので就職・転職に有利です。
新卒の場合は福祉系大学で4年通い指定科目履修することで、国家資格に受験することができるので中々新卒で資格を取るのは難しいかも知れません。ただし実際に資格を取得するのは20~30代の方なのでしっかりと受験できるよう実務と施設に通い取得を目指してください!
社会福祉士の取って良かった口コミ・評判



社会福祉士で転職するなら介護ワークがおすすめ!
社会福祉士を取得したけどイマイチ年収が上がらない…。
そう悩んでいる方は「転職で最大年収100万アップ」の実績の介護ワークがおすすめ!
介護ワークは業界歴10年以上のキャリアコンサルタントが在住して、業界最多の3,000以上の介護業界求人を取り揃えている転職求人サイトです。希望の転職を叶えるための個別の面接対策も行っているので安心です。
書類選考率は40%→85%!内定獲得率は25%→60%!
20秒でカンタン登録で、完全無料なので本気で年収を上げたいなら利用しませんか?