介護福祉士とは「介護業界で唯一の国家資格」です。
介護士として働くなら絶対取得したい資格で「資格手当は平均10,800円」だし「賞与は平均490,000円」なため無資格と比べると平均年収が47,330円も違う!?
今回はそんな介護福祉士の平均給料・年収はどれくらい?そして仕事内容は大変なのか?更に介護福祉士の取得方法と実際に取って良かった口コミ・嬉しい声をご紹介しますので最後までご覧ください。
また働きながら介護福祉士を無料で取得する方法も記載していますよ。
介護福祉士の平均給料・年収
介護福祉士は産業としては年収が10万程低いと言われています。ですがそれは無資格の介護士も働いているから全体の平均が下がっていると考えられます。実際の介護福祉士のヘイキ給与はこちらです。
平均給料 | 302,550円 |
介護福祉士の平均給料は30万ちょっと、年収にすると363万円です!
介護士の平均給料が「332万円」なので31万円程多い事が分かります。実際に介護士と言っても無資格と介護福祉士では平均年収が「47,330円」も差が出ています。実務者研修有資格者とだと17,240円、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)有資格者だと28,580円も違う。
差額 | |
実務者研修 | -17,240円 |
介護職員初任者研修 | -28,580円 |
無資格 | -47,330円 |
※勤務年数という要素もあるので単純な比較はできません。
ただ年収はハッキリ言って「勤務年数」というのもあるため長く務めていけば給料は上がります。実際に介護経験が4年以上と4年未満では結構差が出ます。
介護経験4年未満 | モデル月収:277,600円、年収350万円以上 (残業3時間分、住宅手当、家族手当、賞与2回含) |
介護経験4年以上 | モデル月収:316,000円、年収423万円程度 (残業3時間分、住宅手当、家族手当、賞与2回含) |
※夜勤回数により変動あり
経験が4年違うだけで月収38,400円、年収73万円の差が生まれます。更に介護福祉士は2019年10月に勤務10年以上の介護福祉士に8万円相当の賃上げが確定しているので10年以上経験されている方は単純に給料が上がります!
ただ「一度事務所に行き、そこから引かれて介護士に受け渡される」という意見もあるので丸々10万円を頂けるかどうかは微妙です。でも確実に数万上昇することは間違いない。
介護福祉士は「資格手当」や「賞与」が無資格と比べて頂けるため介護福祉士という国家資格は介護を続けるなら絶対に取得するべき資格だと言えますね。ただ資格手当は4割の事務所が「手当なし」というデータもあるので就職・転職での施設選びはとても大切。
転職選びでお悩みの方は「介護ワーク」をオススメ致します。
介護福祉士の仕事内容は大変?
介護福祉士は無資格の介護士と比べると様々な仕事や役職を「やってください」と任命されることも多いので大変だという意見もあります。もちろん役員を育てるチームリーダーに任命される場合も多い。
では介護福祉士とは一体どんな仕事内容なのでしょうか?改めてご紹介します。
身体介護
仕事内容
- 着替えの補助
- 食事の補助
- 入浴の補助
- 排泄の補助
手足が不自由な方の場合はペットからの立ち上がりの補助や歩行の補助、そして日常生活に必要な身体動作が十分に行えない方に対しての補助などが介護福祉士、及び介護士の仕事です。
生活のサポート
仕事内容
- 調理
- 食事の準備
- 部屋の掃除
- 身の回りの整理整頓
- 洗濯・買い物など、日々の生活に必要な作業をサポート
在宅介護や訪問介護の方は上記の仕事の比率は増えます。
メンタルケア
仕事内容
- 話し相手になってあげる
- レキュリエーションなど
- 近隣の住人や介護施設の住人との交流を促す
- 利用者の安らぎ
心をサポートするのも介護福祉士(介護士)の仕事内容に含まれます。
相談・指導・助言
仕事内容
- 介護を受ける方やそのご家族との介護方針の相談
- 介護用具の指導
- 自宅で介護する時の注意点や助言
助言や指導、相談は介護福祉士(介護士)の仕事内容に含まれます。
チームマネージメント
仕事内容
- 職場のチームマネージメント
- 後輩介護士のタスク管理
- 新米介護士の指導
- チームの士気上げ
役職に付くため、給料が上がる可能性は大です!
大変だが、やりがいも多い
介護福祉士はとても大変な職業です。
ですが同時に「やりがい」も多いです。お礼の言葉や感謝の気持ちを頂けるので殆どの介護士・介護福祉士は「やっててよかった」と言います。
ありがとう・あなたのおかげで楽しく過ごせたよという言葉。
介護福祉士は「できないことを補助」するだけではなく「一人でできる様に補助」するのが本当に必要とされる部分でもあります。自分で何かをできるようになった時には生き生きとするためそういった事を間近で見られるのは介護士だけでしょう。
介護福祉士の受験資格|なるにはどうすれば良い?
介護福祉士は「未経験でもなれる国家資格」だと言えます。ただしすぐになることはできません。介護福祉士の受験資格として『介護現場での3年以上の実務経験』と『介護職員実務者研修』という資格が介護福祉士取得に必要となります。
ただ3年以上の実務経験が必要ということは未経験から働きながら取得できるというのもあって資格の取得に対するモチベーションは高く持つことが出来ます。
介護福祉士の取得には3つのルートが存在します。
実務経験ルート
実務経験を積むことで介護福祉士の資格取得に挑戦する方法です。ただし最短でも3年かかるためスグに取ることは出来ません。また介護職員実務者研修を受講し資格取得して介護福祉士国家試験に合格する必要があります。
ただし「かいご畑のキャリアアップ応援制度」を利用すれば13万円程する通信講座を実質無料(0円)で受講することが可能です。なので最も時間はかかるが一番費用を抑えて介護福祉士の国家資格取得に取り組むことができます。
福祉系高校ルート
福祉系高校、または福祉系特例高等学校を卒業し国家資格を受けることで介護福祉士の資格取得を目指すルートです。ただし2009年(平成21年)以降とそれ以前では受験資格が異なるため注意しましょう。
福祉系高校を 平成21年度以降に入学された方(現代版) |
卒業後に筆記試験で合格すれば介護福祉士の資格取得が可能です。 |
平成20年度以前に入学された方(過去版) |
卒業後に筆記試験、実技試験で合格すれば資格取得が可能です。
※「介護技術講習」を受講されている方は、介護福祉士の実技試験が免除となります。 |
福祉系特例高等学校ルートでの受験資格 |
福祉系特例高等学校を平成21年度以降に入学された方は、卒業後に実務経験を9か月以上を経過した上で筆記試験、実技試験に合格すれば介護福祉士の資格取得が可能です。
※「介護技術講習」を受講されている方は、介護福祉士の実技試験が免除となります。 |
介護技術講習会
介護技術講習会とは、厚生労働省が平成17年度より導入した制度で、養成施設が実施する32時間以上の講習を受講し、講習内容の修得状況を含めた総合評価や受講態度などを総括的に評価・判断の結果、修了認定を受けた方に対して介護福祉士の実技試験を免除されるものです。
【介護技術講習会修了で実技試験が免除される方】
- 福祉系高校へ平成20年度以前に入学し介護技術講習会を修了済みの方
- 福祉系特例高等学校を卒業し実務経験が9ヶ月以上、介護技術講習会を修了済みの方
- 経済連携協定(EPA)ルートで実務経験3年以上の方
養成施設ルート
最も早く取得できる方法で「最短1年、介護福祉関連の学校に出て無くても2年で取得可能」なので出来るだけ早く介護福祉士を取得したい人にはおすすめです。
以前は介護福祉士国家資格を受けて無くても卒業と同時に資格取得できたが、2018年1月実施の第30回から養成施設ルートでも国家試験の合格が必要となりました。
- 介護福祉士養成施設を卒業
- 介護福祉士国家試験に合格する
- 事前に必要な資格はなし
- 福祉系大学、社会福祉士養成施設、保育士養成施設の卒業者は最短1年
- 普通科の高校卒業者は最短2年
登録料は1万前後かかります
介護福祉士に関わらず資格は取得時に終了書などを発行する際に登録料として1万~2万程かかるケースが多いです。介護福祉士はルートによって異なりますが1万円ちょっとかかると思っておけば問題ないです。
難易度はどれくらい?
合格率 | 70.8% |
受験者 | 92,654人 |
合格者 | 65,574人 |
介護福祉士は履歴書に書けます
当たり前ですが介護福祉士は国家資格なので履歴書に書くことができ「就職に有利」です。更に介護福祉士には資格手当が付くことがあり、賞与も増えます。なので無資格と比べると年収が約5万円くらい上昇すると言われている。
様々な業種へ幅が効き、転職の際も最大で年収が100万円アップされた方もいるとか!?
介護福祉士を取得した人の口コミ



介護福祉士が無料(0円)で取得できるって知ってた?
介護福祉士を取得するには勤務経験と実務者研修という資格が必要にあります。
実務者研修とは13万円程の通信講座を受講し終わらせる必要があるのですが実はある制度を利用すれば実質無料(0円)で介護福祉士に必要な実務者研修を取得することが出来ます。
それが「かいご畑のキャリアップ応援制度」です!!
以下の3つが無料で受けられます。
- 介護職員初任者研修
- 実務者研修
- 介護福祉士(受験対策)
簡単30秒!登録なので既に働いてて介護福祉士の資格に必要な実務者研修を取りたい!と思っている人は是非とも利用して下さい!これを使わないのは絶対、損だからね♪