ケアマネジャーとは介護事務所のケアプランの制作や介護士への給付管理などを行うのが主な仕事です。また介護士や事務所だけではなく住宅で介護を行う時に親身になってアドバイスするのもケアマネジャーには求められます。
ケアマネジャーとは正式名所だと「介護支援専門員」と呼びます。
介護士と違うのは「介護をしない」ことです。主に介護士や事務所の管理、そして利用者へのアドバイスや利用者が介護士へ持つ不満などを聞いて改善するなど介護の仕事としては少し変わった資格だと言えますね。
今回はケアマネジャー(介護支援専門員)の平均給料・年収、仕事内容から資格の取得方法まで様々な疑問を分かりやすく解説致します。
ケアマネジャー(介護支援専門員)の給料・年収
ケアマネジャーは介護しないのが特徴ですが、介護士/介護福祉士と比べて給料は高いのか?安いのか?結構気になるところですよね。
ケアマネジャーの平均給料・年収はこちら。
月給 | 348,760円 |
ケアマネジャーの月給は348,760円、年収にすると418万円になります!
ケアマネジャーの月給34万は介護士・介護福祉士と比べると結構高額だと言えます。介護士の給料が22万円、介護福祉士の給料が30万円程なので約4万円多い計算になります。
介護職種の中でも「看護職員に次いで高収入な仕事」だと言えます。
また施設や企業の規模によっても給料・年収は上下するみたいです。
- 居宅介護支援事業所:380万円
- 介護老人保健施設:360万円
- 特別養護老人ホーム:370万円
- 介護療養型医療施設:365万円
ちなみにケアマネジャーは「パート」でも働くことができ時給に換算すると1,200~1,500円が相場みたいです。介護職の時給が850~1,000円と考えると1.5倍高いと優遇されている。
また手当に関しては「他の介護職に比べ高額」であると言えます。実はケアマネジャーの基本給は217,590円と決して高いわけじゃない。賞与や資格手当、その他手当が多いことからケアマネジャーの年収が他と比べ高収入なんです。
勤務年数別 手当
- 0年
- 男性:169,500円
- 女性:191,900円
- 1~4年
- 男性:515,900円
- 女性:498,000円
- 5~9年
- 男性:571,400円
- 女性:523,700円
- 10~14年
- 男性:629,900円
- 女性:596,400円
- 15年以上
- 男性:749,300円
- 女性:717,900円
企業別 手当
- 大企業
- 男性:268,600円
- 女性:237,900円
- 中企業
- 男性:259,500円
- 女性:244,100円
- 小企業
- 男性:278,100円
- 女性:249,100円
年齢別 手当
- 25~29歳
- 男性:231,100円
- 女性:220,500円
- 40~44歳
- 男性:273,000円
- 女性:246,200円
上記のことを見てもケアマネジャーは「経験を重視」されることが多い職業であると言えます。やはりケアプランやアドバイスなどは経験が物を言うので勤務年数などはとても大切なステータスであると言える。
また前職の経験もケアマネジャーの給料の高さは左右するとか?
実際にケアマネジャーの経験年齢別では以下のようになります。
経験年齢別 手当
- 0年
- 男性:232,200円
- 女性:210,900円
- 1~4年
- 男性:262,100円
- 女性:229,400円
- 5~9年
- 男性:262,200円
- 女性:239,100円
- 10~14年
- 男性:271,800円
- 女性:255100円
- 15年以上
- 男性:291,700円
- 女性:262,700円
見ての通り「1年以降の特別給与はガツンと上がる」のが分かると思います。年間25万近くの手当が頂けるのは中々良い業種であると言えますね。
居宅と施設どちらが収入は多い?
ケアマネジャーには「施設ケアマネージャー」と「居宅ケアマネージャー」の2種類が存在します。どちらの方が収入は多いのでしょうか?
施設ケアマネージャー
施設ケアマネージャーの方が給料が高い傾向にあります。その理由は夜勤担当する機会が多いので「残業手当や夜勤手当が付くことが多い」からです!
居宅ケアマネージャー
居宅ケアマネージャーは残業はあっても夜勤が無いため中々給料を上げることは難しいと言われています。しかし経営する運営母体によって給料は大きく左右されるので良い企業や施設に入ることが給料を上げる最大のコツです。
結局はケアマネージャーでも施設や企業によって給料は様々な年収500万を超える所もあれば300万以下っていう可能性だってあります。もし高収入で働きたいなら思い切って転職するのもありです。転職するなら「介護ワーク」というサービスがオススメです。
ケアマネージャーの仕事内容|どんな役割なの?
ケアマネージャーとは介護士や事務所のケアプランや給付の管理から利用者とご家族の相談相手になるなどが求められます。では具体的にはどんな仕事内容なのか?
ケアプランの作成や給付管理
ケアマネージャーの仕事はサービスを受ける高齢者が抱える問題点を明らかにして自立した日常生活を送れる様に支援できるようなケアプランを制作することです。その能力がケアマネージャーには求められできない人は「使えないケアマネ」と呼ばれてしまう。
- 自力で数メートル歩けるようになる
- 自分一人で食事できるようになる
介護が必要な人をサポートするだけではなく、自立できるように支援するのが本当の介護。そのプランを組み立てるのがケアマネジャーの役割なんです。
また介護士や事務所の給付管理も行います。事務員が行う場合もありますが、基本的にはケアマネジャーの仕事です。しっかりと事務所が納得し、介護士が満足できる給付体制を整えることは介護士の士気上げにも関わります。
また国民健康保険団体連合会への必要書類提出もケアマネジャーの仕事。
利用者とサービス事業者の間の調整役
ケアマネジャーは利用者と事業者の「間に入る」事も時にはしなくてはいけません。客観的にものを見て関係性を良くすることもマネージメントのひとつ。
また介護を受けたい利用者、ご家族も様々な介護事務所がありどこを選べばよいのか?わからない方もいると思います。そういった方達に自分にあった介護施設を提案するのもケアマネジャーのお仕事。
また介護を受けている高齢者の方は介護士に本人に言えないこともあると思います。そういった不満などをケアマネジャーがしっかりと聞き改善していくことも必要です。
まとめ|ケアマネジャーの仕事は深い
ケアマネジャーは「介護支援専門員」という立場で介護士とは少し違った役割を持ちます。時には介護士の立場に立ち、時には利用者の立場にたちことが求められます。
これからケアマネジャーの価値はますます高まり、2025年には団塊の世代が75歳以上になります。そのためこれから介護の需要は高くなることが見込めます。
ケアマネジャーの良い点は「介護施設に務める」だけではなく、自宅で介護を行う人へのアドバイザーとなる事もできるため幅広く活躍できる業種であると言えますね。
ケアマネジャーの受験資格|なるにはどうすれば良い?
ケアマネジャーの受験は「2018年以降」厳しくなります。
実は2014年以前は国家資格を取得していれば一部科目の免除を受けられていたのですが2015年を境に廃止されてしまい、国家資格の有無に関わらず全員が同じ問題数を解く必要があります。
そして2017年には「介護資格+介護等業務経験5年」or「介護等業務10年」があれば受けることができたのですが2018年からは上記の2つが廃止されて「国家資格等に基づく業務経験5年」か「相談支援業務歴5年」が必要となりました。
該当する国家資格
医師,歯科医師,薬剤師,保健師,助産師,看護師,准看護師,理学療法士,作業療法士,社会福祉士,介護福祉士,視能訓練士,義肢装具士,歯科衛生士,言語聴覚士,あん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師,柔道整復師,栄養士,管理栄養士,精神保健福祉士
そのためケアマネジャーの資格を受験できる人が大幅に減ったと言えます。
上記について分かりやすくまとめると「介護福祉士に合格して5年間の実務経験を得ることで、ようやく受験資格が得られる」ということです。
いままでは介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)を持ち業務を5年、または無資格で10年仕事をすれば受けられていたのにこれは大きな痛手になるということが分かりますね。
ですが逆を言えば「ケアマネジャーは専門性の高い資格に生まれ変わった」と言えます。なので今後より需要と価値が高まるというポジティブに捉える事もできますね♪
受験者数 | 131,560名 |
合格者数 | 28,233名 |
合格率 | 21.5% |
ケアマネジャーは履歴書に書けるので転職に有利に!
ケアマネジャーは履歴書に書くことができ転職に有利な資格です。
2018年から受験資格が厳しくなることからより求められる資格であると考えられます。
もし介護関係の仕事をしていて、転職したいならケアマネジャーを取得するのは良策。
ケアマネジャーの資格をとるならユーキャン
ケアマネジャーの資格を取得するならユーキャンがおすすめ!
ケアマネジャー試験は5肢複択式でマークシート方式がほとんどです。
国家資格(例:介護福祉士・社会福祉士)取得後業務歴5年間or相談援助業務に5年が受験資格として必要なので注意しましょう。
一括払い | 49,800円 |
分割払い | 3,900円 × 13回(13ヵ月) 総計:50,700円(税込み・送料当社負担) |
ケアマネジャーを取得したいなら「ユーキャンはおすすめ」です!まず教材を購入するまえに無料資料請求を行ってみてはいかがですか?ケアマネジャーの知識を深められます!