社会福祉主事とは、家庭訪問・面談員・生活指導などを行う職員として任命される『任用資格』です。福祉業務に携わる行員を社会福祉主事と呼びソーシャルワーカーとして働きます。
社会福祉主事は取得が簡単?
また社会福祉主事は国家資格で合格率が平均30%未満な厳しい福祉資格です。しかし社会福祉主事任用資格は授業と講習を受けるだけで取得できるいわば通信講座に近い資格ですので取得しやすいというメリットはあります。
任用資格とは
資格を取得し、公務員試験を受けて公務員になって初めて名乗れる資格です。つまり資格と公務員の2つの条件をクリアした人だけがなれる特殊な資格です。
福祉義務所で「公務員」として働く場合は『社会福祉主事の資格保有は必須』だと言えるでしょう。また一応福祉の勉強も行いますので、老人ホームなどの介護施設の就職・転職も有利になります。
今回はそんな社会福祉主事の平均給料・年収と仕事内容、そして受験資格について詳しくおはなしをしたいと思います!また取得して良かった口コミや評判も!!
社会福祉主事の平均給料・年収はどれくらい?
社会福祉主事任用は他の福祉の業種とは違い「地方公務員」なのが特徴です。そのため給料・年収が比較的高い傾向にあります。初任給は以下の通りです。
初任給 | |
月収 | 21万円 |
年収 | 355万円 |
賞与 | 80万円 |
社会福祉主事の初任給は月収21万円、年収にすると355万円です!
見ての通り結構高収入なことがわかります。これは公務員っていうのもあるんでしょうか?
平均給料・年収 | |
月収 | 35万円 |
年収 | 500万円 |
賞与 | 150万円 |
社会福祉主事の平均給料は月収35万年、年収にすると500万円です!
またボーナスも平均で150万と高め。社会福祉主事は「行政枠」として採用されると給料は比較的良いです。しかし「福祉枠」として採用することもあり、その場合は若干ですが低めに設定される場合がある。
また社会福祉主事の資格は必ずしも公務員として働くのに使うのではなく、民間の施設での相談役として働けます。しかしその場合は2割程度は公務員より低い傾向にある。
社会福祉主事の仕事内容は大変?
社会福祉主事は主に相談役としての業務が多い。
具体的な仕事内容は高齢や病気、貧困などで生活を送るのが困難な方の相談に応じて医療期間・養護施設と連携を図りながら援助を行うのが主な仕事。
社会福祉主事は以下で働くことができます。
福祉事務所
福祉事務所とは都道府県 市区町村に設置された地域住民の福祉を行う行政機関のことです。
「生活保護・児童福祉・母子及び寡婦福祉」
など定められた援護等を行い生活の支援を行う場所です。
社会福祉主事はそこで主には「相談員」として働きます。
社会福祉主事の受験資格|受けるにはどうすれば良い?
社会福祉主事の受験資格にはいくつか条件があります。
社会福祉主事になるには以下の4つの内、1つをクリアしていなければいけません。
- 大学、短期大学において、社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業
- 厚生労働大臣の指定する養成機関又は都道府県の講習会の課程を修了した者
- 厚生労働大臣の指定する社会福祉事業従事者試験に合格した者
- 社会福祉士や精神保健福祉士などの国家資格を取得している者
上記のいずれかをクリアしていると社会福祉主事の任用資格を取得できます。
また大学・短大の場合は卒業証明書と履修証明書(又は成績証明書)が必要です。
社会福祉主事は履歴書にかけるので有利に!
社会福祉主事は履歴書にかける資格なので就職・転職に有利です!
社会福祉主事は国家資格のように特別な試験を受験し合格する必要はないので、とても取りやすくて福祉業界で役に立つ資格であると言えますね!履歴書に「社会福祉主事任用資格取得」と書けばOKなので是非お役立てください!
社会福祉主事の取って良かった口コミ・評判



社会福祉主事が転職するなら介護ワーク!
社会福祉主事で中々給料が上がらない…。
そんな方は「介護ワークで転職」をおすすめします!介護ワークとは最大年収100万円アップの実績を持ち、業界歴10年以上のベテランキャリアコンサルタントが在籍している転職求人支援サイトのことです!
書類選考率は40%→85%!内定獲得率は25%→60%!
20秒でカンタン登録で、完全無料なので本気で年収を上げたいなら利用しませんか?